メンバー
活動日誌
魚捕り
川遊び
マニュアル実行!
イベント実施報告
活動フィールド
イベント
本棚
お問い合わせ
トップ
活動日誌
活動日誌一覧
魚捕り
【遊漁者のワカサギが道の駅でお土産に!】冬の花山湖でワカサギ販売調査(2023/1/12, 13)
丸山 瑠太
【遊漁者のワカサギが道の駅でお土産に!】冬の花山湖でワカサギ販売調査(2023/1/12, 13)
宮城県北部、栗原市にある花山湖。 ここでは11月上旬~3月中旬までの間、ドーム船でワカサギ釣りが楽しめます。そして、湖に隣接する道の駅「路田里 はなやま 自然薯の館」では、釣り人か…
2023.02.03
マニュアル実行
川の中がもじゃもじゃ!?~藻類(そうるい)の生い茂った原因を探る~
坪井 潤一
今日は、川の中に生えている藻類(そうるい)、藻(も)のお話です。 6月から7月にかけて、馬頭高校の横を流れる那珂川が緑色になるほど、カワシオグサという藻類が生い茂っていました。 7…
2022.08.03
イベント実施報告
「2022(第12回)郡上鮎杯争奪 清流長良川アユ釣り大会」実施報告
太田 浩一
2022年7月31日、郡上市内長良川において開催しました「2022(第12回)郡上鮎杯争奪清流長良川アユ釣り大会」の実施内容を以下のとおり報告します。 1.受付午前6時より選手の受…
2022.08.15
魚捕り
【釣ったワカサギがお土産として販売される!?】冬の松原湖でワカサギ買い取り調査(2022/1/15, 16)
丸山 瑠太
長野県東部、小海町にある松原湖。 ここでは1月上旬~3月上旬までの間、ワカサギの穴釣りが楽しめます。そして、湖畔には釣り人からワカサギを買い取る旅館「リゾートイン立花屋」があります…
2022.08.23
魚捕り
【県庁所在地でアユ釣り?】鬼怒川で巨大アユを狙う
坪井 潤一
アユ釣りというと、都会の喧騒を離れ、清流で楽しむイメージが強いと思います。でも、アユはとっても身近な魚なんです。実際、多摩川や利根川の水系では、人の暮らしのすぐ近くにアユが泳いでい…
2022.09.26
イベント実施報告
【アユを毛バリで釣ってみよう!】夏の北信地方でアユ毛バリ釣り体験教室を開催(2022/8/27,9/3)
丸山 瑠太
長野県山ノ内町を流れる夜間瀬(よませ)川は、北信漁業協同組合(以下、北信漁協)によりアユの放流が行われています。近年、県内ではアユの釣果が上がらないところも多く、夜間瀬川では、北信…
2023.02.02
川遊び
【百聞は一見に如かず】アユ釣り解禁日直前!組合長といっしょに九頭竜川に潜ってみた
坪井 潤一
魚へんに占う、で鮎。解禁日に釣れるかどうか、漁業協同組合関係者は、ドキドキが止まりません。 そこで、「試し釣り」といって、解禁直前に、釣れるかどうか、試験的にちょっと釣ってみる、と…
2022.07.05
川遊び
【水をすくうだけで どんな魚がすんでるか わかっちゃう!?】環境DNAでヤマメ調査
加藤 勇翔
魚から水に溶け出す、ほんのわずかなDNAを増幅して、どんな魚がどのくらいいるのかを調べる先端技術、環境DNA。 最近は、技術的にもしっかりと確立されて、川や、湖、海、魚がすんでいる…
2022.01.05
川遊び
【取り残された魚を掬え!】工事現場からのおさかな引っ越し大作戦
阿部 謙心
冬になると、川のいたるところで始まる工事。 今回の引っ越し大作戦の現場は、那珂川水系の武茂川の支流、大内川です。武茂川の本流や支流は、ぼくたち馬頭高校水産科の実習場からすぐ近くで、…
2021.12.15
1
2
3
>
Categories
魚捕り
川遊び
マニュアル実行!
イベント実施報告
活動フィールド
Tag
アマゴ
アユの買い取り
アユ釣り
イベント
ウグイ
カマツカ
サワガニ
ナマズ
ホトケドジョウ
ヤツメウナギ
ヤマメ
ワカサギ
ワカサギ買い取り
ワカサギ釣り
九頭竜川
九頭竜川中部漁業協同組合
北信漁業協同組合
千曲川
埼玉県水産研究所
夜間瀬川
大内川
宇都宮市
宮城県
放流体験
料理教室
松原湖
松原湖漁業協同組合
標識放流法
武茂川
毛バリ
炭火焼き
環境DNA
花山湖
花山漁業協同組合
荒川
西大芦川
那珂川
郡上漁業協同組合
釣った魚を食べる
釣りガール
長良川
長野県水産試験場
馬頭高校水産科
鬼怒川
魚が棲みやすい川